レコード

ちょっと長めの独り言

賢人は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ(池上彰「戦後史の学び方」感想)

池上彰「戦後史の学び方」読了。この本の中で最も衝撃を受けたのは過去の学生運動についてであった。
あさま山荘事件も壮絶だが、その前に行われた「総括」での集団リンチにより、30名弱のメンバーのうち12名をリンチで殺害した事件は、背筋が寒くなった。他、よど号ハイジャック事件パレスチナ空港無差別殺人など、凄惨な事件が相次いだが、これらは1970年前後の事件である。たった、40年ほど前の事件である。私の親の世代は、リアルタイムで事件に立ち会っている。

これらの事件、名前はよく耳にするが、所詮過去の出来事だと思っていた。事件もごく簡単な概要だけ聞いて、へー、でもこの時代はテストには出ないから覚えなくていいや、くらいの気持ちだった。
改めて事件の概要を知って、衝撃を受けたのは、事件が起きたのはたった40年ほど前であり、また彼ら犯人が私の同年代であったからかもしれない。
今、私が彼らのような誤りを犯すか、事件を起こすかと問われれば、否、と応えると思う。
だがしかし、本当にそうなのだろうか。私が彼らの時代にいたら、彼らと同じ状況に置かれていたら、本当に彼らと違う道を辿れただろうか。

この本を読んで、改めて、自分の中にある「彼らになり得た可能性」が恐ろしくなった。私の中にも、間違いなく存在しているのだろう、彼らは。

私は、どうすれば彼らと違う道を辿れるのか。それを考えることは、きっとこれからの私の宿題の1つなのだと思う。

愛とは何か(ロリータ感想)

ナボコフ「ロリータ」を読んだ。
以下感想。盛大にネタバレしています。

○最初の文章のインパクトすごすぎ
ロリータはこんな文章から始まる。
「ロリータ、我が命の光、我が腰の炎。我が 罪、我が魂。ロ・リー・タ。舌の先が口蓋 を三歩下がって、三歩めにそっと歯を叩く 。ロ。リー。タ。」
ロリータへの崇拝と、主人公の変態さが伝わってくる、とても美しい文章だと思う。しかも我が腰の炎って。一文目から下ネタ。でも美しい文章。すごい。

○エロい
読むまではなぜか、ロリータは清らかなまま、ハンバートに半ば崇拝されたような形で指一本触れられずに物語が終わるものだと思っていたのだけど、むしろそんな話を読んでみたい気もするんだけど、実際は出会った時にはロリータは非処女で、ハンバートとあっさり姦通する。まじか。
しかし、この物語で一番エロくて変態度高かったのは、姦通の前、彼女は処女だと思い込んでいた時のシーン。ソファに座るハンバートの横で雑誌を読んでいたロリータが、突然ハンバートの膝の上に自分の足を投げ出して、ハンバートは息を潜めながらロリータの細くて柔らかい足に自身の一物を擦り付けるシーン。こうして文章で書くとやばい。そのシーンは、私もハンバートと一緒に息を潜めながら読んだ。とてもエロい。

○ハンバートがクズ
ハンバートはクズだと思う。どの辺がクズかというと、ロリータを愛しているのではなく「14歳の」ロリータを愛しているところ。ロリータという人間を愛しているのではないのだ。
ハンバートは作中こんなことを考えている。
「ロリータと結婚するのはよくない作戦だ。なぜなら彼女はじきに老いて、ニンフェットでなくなってしまうから(ニンフェットでいられるのは14歳までであり、ハンバートが愛することができるのはニンフェットだけである。)。だがしかし、結婚すれば彼女との子供を愛でることはできる。そしてあわよくば、孫までも愛することができる。」
まじで? この人気持ち悪い!
どの辺が嫌だったかというと、ハンバートがロリータを愛しておらず、彼が愛しているのは「14歳の」ロリータである。なんだかすごくショックを受けた。ハンバートは、ロリータという人間を愛しているのではないのだ。
ハンバートのダメなところは、愛せる条件が年齢によるものであること。本人の努力ではどうにもならない部分だ。私はどうしても女性目線で物語を読んでしまうのだけど、例えば「君のこと心から愛しているけど、25歳以上になったらもう愛せないよ!」と言われたら、とても辛い。腹立たしい。全く嬉しくない。
人間は不変ではない。かつて愛した人が、月日を経て様変わりしてしまうこともあるかもしれない。でも、人を愛するということは、その人の有り得べき未来も含めて愛することではないのか。違うだろうか。

○成長したロリータ
ハンバートの元からロリータが逃げ出した数年後、ハンバートにお金の支援を受けたいという手紙がロリータから届く。会ってみると彼女は妊娠中で、他の男と結婚しており、ただの女になっていた。でも、ハンバートは彼女を手元に置きたがるんですよね。もう、ニンフェットではない彼女を。ここにきて、初めてハンバートはロリータを愛してるんだなあと思った。たとえ、それが長年に渡る逃走劇のなかで生まれた執着心だったとしても。

○叙情的なラスト
この手記を公開する条件として、「ロリータの死後に」という条件を出している。が、冒頭の第三者の手記を読むと、ハンバートが獄死して時間をおかずに公開されていることがわかる。ロリータの死については、ラストまで読み終えた読者がもう一度冒頭の手記を読み返すとわかる仕組みになっている。
ハンバートはロリータに対して、いくつかの条件を出している。「夫となった男以外とは繋がらないこと」など、ロリータへの愛と独占欲と慈しみが感じられるものとなっている。この感情を向けたロリータが、ハンバートの獄死と時期を同じくして死んでいること、このハンバートの思いを知らぬまま死んでしまったことに、たまらない気分になる。
とても刹那的で叙情的でロマンチックでもある。

とても印象的な物語であった。ロリータが14歳でなければ純愛ラブストーリーであったに違いない。ああ、でもたとえ14歳であったとしても、ハンバートの愛が純愛であったことには変わらないのかもしれない。ただ、14歳の少女を心から愛してしまったというだけ。

2016年の目標

今年の目標。いくつか項目別に書き記しておきたい。この気持ちを忘れないように。

○仕事
スピードを意識する。具体的には、ストップウォッチを使いながら作業をすること。

○人間関係
・あたりを柔らかく。ゆっくり、を意識すること。
・質問をすること。相手のことを根掘り葉掘り聞くこと。旅行先。休日に何をしているか。共通点を見つけたら「私も○○好きです〜」

○趣味
・昨年から引き続き走ること。
合気道、週一回以上行くこと。

○料理
去年購入したオレンジページの料理をすべて作る。

○勉強
簿記2級を取得する。

はてなブログ
ブログ50本ノックをする。
一年で50本以上書く。


今年一年が良い年でありますように。

心の穴をうめるもの

私の心には穴が空いている。

私は恵まれた幼少期を送ってきた。母からも父からも祖父母からも、よく愛されたなあと思っている。(そんな風に愛された娘の成長後がこれって大変申し訳ないなって気持ちもある。)
そんな私でも、心に穴が空いている。これは多分、生まれつき空いていたのだと思う。親の愛が不足してたからとかそんなのじゃない。

私の心の穴は、「お金がほしい」というものだ。

不思議なもので、私は昔からケチであった。より安いものを買いたい、ではない。安いものを買うより、買わない方がいい、というタイプのケチだった。
多分、「一度使ってしまったらもう二度と戻らないもの」を失うのがすごく怖かったのだ。虫歯になったら治らないと聞いて、歯磨きを一生懸命していた。(今は見る影もない。) ポケモンのアイテム(きずぐすりとかわざマシンとか)ももったいなくて使えず、すごい数を貯めていた。そして所持可能数オーバーになり、泣く泣く捨てていた。
そういえば、死ぬ事がこの頃すごく怖かった。今だって少し怖い。私が幼い頃、ノストラダムスの大予言と言うものがあり、1998年だかにみんな死ぬ予定になっていた。私はそれがすごく怖かった。
今は亡くなってしまったひいばあちゃんに、死ぬことは怖くないこと、死んだら天国に行くこと、天国に行ったらまた会えることを何度も何度も話してもらった。あの頃はなんだか毎日泣いていた気がする。

ひいばあちゃんはそんな風に説明してくれたけど、こういう言い方なら私は納得したのかもしれない。「死んでも無くならないよ。一度天国に行って生まれ変わるんだよ。」わざマシンのように一回使い切りタイプじゃないんだよ。秘伝マシンのように何回でも使用可能なんだよ。

私は今でも死ぬことが怖くて(昔よりマシになった)、お金のことばかり考えている。

怒涛は何を奪ったか(蒼穹の昴感想)

※盛大にネタバレしてます。

浅田次郎蒼穹の昴」読み終わりましたすすめされて読んだけどとても面白かった!
西太后の凄みと少女性とか、李鴻章の諦念とか、李自成のエピソードとか面白かった。あと宦官になる男の子の思いとかは、読んでいてグッときた。男でも女でもないものになる。貧困と、諦めと、泡沫のような希望。
そして世界史で名前を丸暗記した人々の、生き生きした姿を拝めるのは単純に興奮する!国を動かす人々をめぐるドラマ!熱い!!

と、大変面白かったんですが、個人的には最後の文秀と鈴々の関係が印象深すぎました。ヤバイ。この二人罪深すぎてヤバイ。

文秀と鈴々って、関係の始まりは少女漫画的なんですよ。文秀は地元で有名な放蕩息子なんだけど、実はとても賢く超難関の科挙試験を次々突破し、全国一位で合格する。で、地元で仲良しの春児(主人公)に会おうと帰って来たところ、主人公の妹、鈴々が母はを失い兄弟も行方不明で、一人で必死に生きようとしている姿を目にする。この時、文秀20歳くらい、鈴々5歳くらい(確か…。)。文秀はなんとかしてやろう、下女のような仕事なら都で見つけてやれるかもしれないと、鈴々も自分と一緒に上京することにするんですよ。で、都への道中に出会った占い師のお婆さんに文秀と鈴々は赤い糸で結ばれてるとか言われるんですよ。マジで?あしながおじさん的展開きた!!ってなりますよね。読者としては。

時は流れて数年後、鈴々は文秀のお手伝いさん、家政婦のような仕事をしています。文秀は超優秀なので、政府の出世頭として、そして若いイケメンとして有名人です。いけ好かないですね。文秀は上司の娘となんかいい雰囲気であり、鈴々はそんな二人に嫉妬するんです。でも家に来た康有為先生に「なんでお前なんかが二人に嫉妬してるの? 文秀とは身分が違うんだから自分の身をわきまえろよw」と言われるんですよね…。その後、上司の娘と文秀は結婚しました。

文秀の結婚後も、鈴々はお手伝いさんとして働き、文秀夫妻と子供のお世話をしています。お手伝いさんである自分の身分をわきまえながら。そんな折、文秀の同胞の復生という男性から結婚の申し出があります。この男性、幼い時に家族全員病で亡くし、各地の親戚の家を渡り歩いた苦労人ですが、心が素直でいじましい男性。以下プロポーズ時の二人の会話抜粋。
「私、字も満足に書けないし、身寄りもないから、お嫁に行けるなんて思ってもいないから」
「いいんです、僕だって身寄りがないし、お金もない。でもだからってあなたを選んだわけじゃない。好きなんです。ずっと好きだったんです」
「そんなこと急に言われても、私いいことなんてひとつもなかったから」
「僕も同じです。だからひとつくらいわがままを言ってもいいかと思って」
そんな、ささやかな幸せを求め合うような復生と鈴々は、やがて結婚を誓い合います。

でも、鈴々の文秀に対する思いは、そう簡単に形を変えられるものではなかったんですね。ある夜、うなされて起きた文秀の背中を鈴々が拭いてあげている時に、文秀は不意に「復生にはもう抱いてもらったのか」と聞きます(友人の復生と妹のような存在の鈴々に体の関係があるかどうか知りたいって文秀ヤバイな、とドン引きしました。)。まだ文秀への想いがくすぶり続けいている鈴々は、文秀の裸の背中に額を押し付けながら「もういっぱい抱いてもらったよ。少爺(文秀)に大事に育ててもらったのに、少爺の了解も取らずに他の男の人に抱かれたんだよ。ふしだらな女だ、ってぶってよ」と泣きます。そして服を脱いで文秀に「抱いてよ」と迫りますが、文秀が彼女を押しのけ、鈴々も我に返って自室に戻ります。

その夜のことはお互いにとってなかったことになったのか、鈴々は復生と幸せな日々を過ごします。輿入れはしてないけど、通い妻みたいな状態。二人は田舎で農家として子供と3人で暮らしていく未来について話します。二人に訪れるだろう、小さなたくさんの幸福。

ところで、復生と文秀は、変法派のグループにいます。改革派というか、今ある制度を変えよう、というグループです。しかし、この変法派グループ、西太后暗殺を企てたとして、捉えられて処刑されることとなります。復生と文秀も捉えられるのですが、誰や彼やの助力があり、文秀だけは日本へ亡命することとなりました。が、復生は自らが死を望んだこともあり、処刑されます。鈴々、復生の処刑の場にたまたま遭遇してしまったんですよね。さっきの、田舎で暮らす未来を二人で語った翌日のことでした。涙なしには見れないシーン。

鈴々は、本来なら変法派の縁者として殺される可能性もあるところ、春児(主人公であり鈴々の兄)の口添えで、文秀の妻のふりをして共に日本へ亡命させてもらえることとなりました。
日本へ向かう船の中、文秀は同胞を失った哀しみ、志半ばで国を救えなかった怒り、また自分も仲間とともに死を選びたかったという気持ちで荒れに荒れている。文秀は気持ちが荒みすぎて、同行してる鈴々に暴力も振るいます。そして酒を飲んで泥酔した状態で鈴々を犯します。酔いから覚めて初めて鈴々と交合したことに気づき、そしてシーツが処女の証の血で汚れていることに気づき、真っ青になる文秀…。そんな二人で物語は終わります。

ヤバくないですか? 妹のように、娘のように育ててた少女を、自分の同胞の男と結婚するはずだった少女を、夫になるはずだった同胞の男が処刑された直後に、しかも自分も一緒に処刑されるはずだったのに、自分の分も背負って処刑されたような同胞の彼が処刑された直後に、強引に犯したんです。結婚するはずだった人を失い、悲しみ、傷ついていた鈴々を犯したんです。しかも処女って。きっと復生を捧げるはずだった処女を、育ての親みたいな自分が酔った勢いで奪ったんですよ…。少女はかつて自分を愛していて、今でも恋心を封じて家族のような愛を向けてくれていたはずなのに。

めっちゃ罪深い!! 考えれば考えるほど罪深い!! この後文秀は苦悩でのたうち回るんだろうなあ。この二人の今後を思いながら本をそっと閉じました。物語の中でいろいろ面白いシーンがあったんだけど、最終的にこの二人に全て持ってかれました。

あっこの二人以外にも李鴻章西太后への一体何十年だよってくらい積もり積もった想いにもときめきます。皇帝が寝技を乾隆帝に褒められるシーンとか。見どころいっぱいです。

いい本でした。蒼穹の昴。もっかい読み直そうかな。

記号としてのボンドガール(007感想)

007スペクターを鑑賞してきた。ちなみに、シリーズ作品をこれまで全く見たことなく、ダブルオーセブンと読むことを映画の中で知ったレベルの事前情報のなさであった。

以下思いっきりネタバレしてます。


○よかったところ
メキシコシティの死者の日のシーンがすっごくいい。異国の非日常感があって、プリミティブな音楽が流れていて、みんな骸骨を模した衣装で踊り狂うシーン。美女とホテルの一室に入ったジェームス・ボンドが颯爽と窓から飛び降り、埃っぽい空気のなかビルのヘリを悠々と歩いていき、暗殺を実行する。一連の流れを長回しって言うのかな、場面切り替えがなく移動するジェームズボンドをカメラが追っていく。かっこいいし、素直にわくわくする!
そしてスーツ姿で綺麗な姿勢のイケメン。最高です。この後のヘリでの攻防も面白かったけど、やっぱりこの異国のお祭りとスーツ姿のイケメンという組み合わせが最高です。

・ボンドガールのレア・セドゥがとても私好みの女性であった。モロッコの敵のアジトで着てたドレス、胸元う渦が巻いているデザインで、体の凹凸が強調されてて、エロくて美しかった! あと腰の張り具合とか、ヒップを振るような歩き方とか…最高だった! ありがとうございました! おっぱいおっぱい!

・Qもとっても私好みのインテリオタクっぽいイケメンだった。とっても好き。ボンドカー披露のシーン、ジェームズは足を肩幅に開いてゆるっとカッコよく立っているんだけど、Qは足をそろえて姿勢正しく立ってる! しかもちょっと首を傾げている! かわいい!!! Qかわいい!!!


○残念だったところ
・ボンドガール、あまりにキャラクターとしての魅力が乏しくて悲しい。
出会い→不信感→「触らないで!死ね!」ビンタ→列車の中でいい感じで二人で食事(なんでこんなにいいムードなの??)→共闘&「今夜どうする?」→ベッドイン
ってそんな展開あるかー!
あまりに都合良すぎではないですか。
冒険のお供として、ヒロインが必要だから、ということでパーソナルな魅力はないけどセクシャルな魅力だけがクローズアップされた女性を登場させました、という印象を受ける。007シリーズは全部こんな感じなのだろうか。
レア・セドゥ本人がとっても魅力的なのに、演じるキャラクターが残念に感じてしまった。
と思うのはわたしが女性だからだろうか。


○結論
007シリーズ未視聴で、まったく期待せずに見たからか、思ったよりずっと楽しめた。
美しく豪華な映像と、スーツ姿のイケメンと、セクシーな美女を眺めて幸せな気分になれました。

わかりあえないひと

人はわかり会えないものだ、と認めると、心がすごく楽になる。
私は、好きな人を悪く言われるのが苦手だ。友達を悪く言われるのも苦手だ。そして、身の回りにいるそこまで親しくない知人について悪く言われるのも実は苦手だ。
この人いったいなんでこんなに人の悪口ばかり喋り続けるんだろう、と思うことがある。彼は多分、いつも周りのことを見て、色んなことを考えて、たくさん不快な思いをしながら生きているんだろう。でも、私は彼のことが好きになれず、悪口を聞くたびに困ったような顔をしていた。

悪口をきくたびに、ストレスが溜まっていった。まるで自分を悪く言われているような気分になった。どうしてそんなこと言うの。何がそんなに嫌なの。嫌な気分になったって、自分の中に閉まっておけばいいじゃない。私は彼の悪口に傷ついていた。

きっと彼とはわかりあえないのだ。そう思ったとき、ふっとこころが軽くなった。
彼とは考え方が、生き方が違う。その上で、どんな風にお互い上手いこと接していくか、それが大事なんだろう。
社会って、わかりあえる人ばかりじゃない。いろんな人がいるもの。お互い努力すれば、いつかわかりあえる、とは思わないほうがいい。分かり合えない相手と、どうやって良い関係を築けるか、探っていきたい。